沿革・教育方針

国吉中学校の廃校を受け、地元国吉地区の住民が「跡地に新たな学校を」と陳述書を提出したのがきっかけでした。
そうして和歌山県に学校法人田原学園慶風高等学校の設立を申請し、平成17年4月1日にスタートの認可を受けました。
「幸せの風が吹いてくるような学校に」
校名にはそんな思いが込められています。
慶風高校は、大学等進学を目指している人、野球・テニス・ゴルフといったスポーツに打ち込みたい人、仕事をしてる人などが、一人ひとり自分のペースとライフスタイルで学習し、高等学校卒業資格を取ることができる学校です。
レポート・スクーリングに取り組みながら定期考査を受けて、3年の高等学校在籍期間(前校在籍期間を含む)および、本校設定の74単位以上の認定、特別活動(3年間で30時間以上)で本校を卒業できます。
校長メッセージ

田原 サヨ子
本校は「愛情をもって根気よく」をモットーに自主・友愛・創造の精神をはぐくむ教育を目指し平成17年に開校致しました。
さらに、国際的視野と感覚をもち、社会の発展に貢献できる人材を育成することを目標としています。一度だけの人生で、夢に近づく第一歩を踏み出すことができるよう共に着実な歩みを重ねていきましょう。
建学の精神
本校は、国際的視野と感覚をもち、社会の発展に貢献できる人材を育成することを目標とします。そして、教師と生徒相互の暖かい人間関係を通じ、生き甲斐を見いだせる全人教育を推進します。
【指導理念】愛情をもって根気よく
(1) 教育方針
基本的生活習慣の育成と、基礎学力の充実を図り、生徒各自の能力を伸ばします。
また、適正を考慮し、積極的に自分の希望の進路に向かって進む生徒を育成します。
(2) 教育目標
・自主・・・
自分の将来について、積極的に考え、自主的に学習する意欲を養います。
・友愛・・・
友人、家族、社会、地球を思いやる心を養います。
・創造・・・
何事に対しても、常に前向きに対応する心を養います。
●通信制高校の一番大きな特色は?
仕事をしてる人、野球・テニス・ゴルフ等スポーツに打ち込みたい人、大学等進学を目指している人等が、それぞれのペースとスタイルで学習し、高等学校卒業資格を取ることができる学校です。
学校法人田原学園 沿革
日付 | 内容 |
---|---|
平成元年12月 | 田原学園アークビジネスカレッジの学校認可 |
平成3年5月 | 田原学園アークビジネスカレッジの新校舎竣工 |
平成3年11月 | 中卒者の入学許可される 通信制高校のカリキュラム導入 |
平成6年4月 | 田原学園慶風高等ビジネス学校に学校名変更 |
平成7年4月 | 向陽台高等学校技能連携校 向陽台高等学校和歌山キャンパスとなる(全日制型3年) |
平成8年4月 | 福祉コース開設 ホームヘルパー養成研修事業3級課程の指定を受ける |
平成9年4月 | 英語コース開設(英語、福祉、ビジネスの3コースに) ホームヘルパー養成研修事業2級課程の指定を受ける |
平成10年12月 | ホームヘルパー養成研修事業1級課程の指定を受ける (高校生を対象とする事業では全国初) |
平成12年8月 | 第1回全国青少年福祉サミット開催 |
平成13年3月 | ホームヘルパー養成研修事業1級取得者第1期生卒業 |
日付 | 内容 |
---|---|
平成17年4月 | 学校法人田原学園 慶風高等学校を海草郡紀美野町(旧 美里町)に設立 |
平成17年7月 | 県下の通信制高校で初めて高野連加盟の硬式野球部、県大会出場 |
平成18年4月 | テニス部創部 |
平成18年6月 | テニス部女子、県高校総合体育大会 シングルス優勝 |
平成19年6月 | テニス部女子、県高校総合体育大会 団体・シングルス優勝 |
平成19年7月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 団体ベスト16 |
平成20年6月 | テニス部女子、県高校総合体育大会 団体・シングルス・ダブルス優勝 |
平成20年7月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 ダブルスベスト16 |
平成20年8月 | 硬式野球部、選手権大会県予選で公式戦初勝利(対 田辺工業) |
平成21年5月 | 学校法人白樺学園 白樺学園高等学校(北海道)が協力校になる |
平成21年6月 | テニス部男女、県高校総合体育大会 団体・シングルス・ダブルス優勝 女子については、2年連続3冠(団体・シングルス・ダブルス)達成 |
平成21年7月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 ダブルス第3位・シングルスベスト8 |
平成22年4月 | 広域通信制高校となる |
平成22年5月 | 創立5周年記念式典を行う |
平成22年6月 | テニス部男女、県高校総合体育大会 団体・シングルス・ダブルス優勝 |
平成22年7月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 シングルス優勝 |
平成22年10月 | テニス部女子、国民体育大会 シングルの部出場 |
平成23年6月 | テニス部男女、県高校総合体育大会 団体・シングルス・ダブルス優勝 |
平成23年7月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 団体ベスト16 |
平成24年6月 | テニス部男女、県高校総合体育大会 団体・シングルス・ダブルス優勝 |
平成24年8月 | テニス部女子、全国高校総合体育大会 団体ベスト16 |
平成25年6月 | テニス部男女、県高校総体で5年 連続団体優勝 |
平成25年8月 | テニス部男女、全国高校総体でベスト16 |
平成26年7月 | テニス部男女、全国高校総体でシングルス出場 |
平成27年1月 | テニス部女子が県高校室内大会でシングルス優勝、テニス部男子が同大会でダブルス優勝 |
平成27年3月 | ブルネイ王国立ヤヤサン スルタン ハジ ハサナルボールキア高校と姉妹校提携を結ぶ |
平成27年3月 | 文部科学大臣盾争奪第35回全国高校ゴルフ選手権春季大会女子の部優勝 |
平成27年5月 | 創立10周年記念式典を行う |
平成27年5月 | テニス部男子が県総体で団体、シングルス、ダブルス優勝。女子がシングルス、ダブルス優勝 |